こんにちは、ちょこふあです。
7月に入り、信州の庭もいよいよ本格的な夏の装いになってきました☀️
この季節の嬉しいのは、園芸店などで花が咲いている状態を見て選べるところなんです🌸
「この色合いが好き」「この形が可愛いな」と、実際に咲いている姿を見てから迎えられるので、お庭にぴったりの子を探す楽しさもありますね(*´꒳`*)
先日は、「プレーリーブレイズ『ヴィンテージライム』」という、とても爽やかで優しい色合いのエキナセアをお迎えしました🌿
少しグリーンがかった花色で、どこかアンティークな雰囲気もありお庭によくなじんでくれそうです。

我が家の庭は広くはないので、大きくなりすぎないように気をつけながら育てていこうと思っています。
こまめに切り戻しをしたり、株元の風通しをよく保ったり…
そのひと手間も、なんだか愛おしい時間です。
7月に入り、他のエキナセアたちにもたくさんの花芽が上がってきています。
まだ開きかけのつぼみたちを見ているだけでも、わくわくしてしまいますね。
これから少しずつ咲き進んでいく姿を、静かに見守りながら楽しんでいきたいと思います🌼
エキナセアの魅力
エキナセアは、暑さにも寒さにも強い丈夫な宿根草で、毎年元気にお花を咲かせてくれる頼もしい存在です。
一番の魅力はやっぱりその花姿。
まあるく盛り上がった中央の花芯と、花びらがふわっと反り返るような形が特徴的で、どこか個性的なのに、ナチュラルなお庭にもすっと溶け込んでくれる…そんな不思議なバランスが好きです。
また、花色もとても豊富で、ピンクや白、オレンジ、グリーン、サーモン色など…品種によってまったく違う表情を見せてくれるのも魅力のひとつです🌸
そして、開花時期が長いのも嬉しいポイント。
信州の我が家でも、梅雨明けから秋にかけて長く楽しめるので、夏のお庭に欠かせない存在になっています。
我が家のエキナセアたち
今、わたしが育てているエキナセアは、どれも個性的で可愛らしく、どの子もお気に入りです🌿
🌸 エキナセア(一般的なエキナセア)

温かみのあるピンクの色合いで、見るたびに元気をもらえるようなお花。
花芯も大きめで存在感があり、可愛くて少し上品なエキナセアです。
こちらのラベルのエキナセアです↓

昨年の秋にお店で、お花も終わっていて何色かわからなかったのですが
お店で「ポツン」といらっしゃったので我が家にお迎えしたのですが
今年咲いてくれたら素敵なロータスピンク色のお花が可愛らしいエキナセアでした。
素敵な出会いに感謝です(,,>᎑<,,)
🌿 グリーンジュエル
その名のとおり、みずみずしいライムグリーンの花色が爽やかで、涼しげな印象。
派手さはないけれど、ナチュラルガーデンによく合う落ち着いた子です。

🌼 サンシーカーズ サーモン
やわらかなサーモンピンクの花色がとても優しくて、
花びらの重なりもふんわりしていてとても可愛いらしいです。

咲き始めの淡い黄色から、咲き進むとサーモンピンクへと変わっていく花色と
花弁の多いセミダブル咲きが華やかで素敵です
今年「おぎはら植物園」さんからお迎えしたのですが、
優しい色合いのお花が好きな方には是非ともおすすめしたいエキナセアです。

🪻プレーリーブレイズ ヴィンテージライム(新入りさん)
今回新しくお迎えしたヴィンテージライム。
まだ小さな株ですが、すでに花芽がいくつもついていて、これからが楽しみです。

どの子もそれぞれに魅力があって、「あぁ、この花に出会えてよかったな」と感じる日々です。
花穂が上がってきたり、蕾から咲き始めたり、
そんな日々変わっていく姿にもとても癒されています。
そんなエキナセアは品種によって花の色や草丈が大きく異なり、
ピンク、赤、オレンジ、黄色、白など、豊富な花色があり、
草丈も30cm程度の矮性種から1mを超える高性種まで様々です
我が家のお庭のエキナセアの草丈や花色を調べてみました。
🌼我家のエキナセアの草丈や花色
エキナセアは、夏の暑さにも強く、長く咲いてくれる頼もしい宿根草です。
品種によってお花の色や咲き方もさまざまで、草丈も少しずつ異なります。
🌸 エキナセアの種類と草丈・魅力の一覧
品種名 | 草丈の目安 | 花色・魅力の特徴 |
---|---|---|
グリーンジュエル | 約50〜60cm | グリーンの花びらで人気のエキナセア。グリーンから徐々に白っぽく変化する。ナチュラルガーデンにピッタリ |
サンシーカーズ サーモン | 約40〜60cm | やわらかいサーモンピンク。花びらがふわっと広がるように咲き、コンパクトで鉢植えにも◎。 |
プレーリーブレイズ ヴィンテージ ライム | 約60〜80cm | 細めの花びらとアンティーク調の淡いグリーン。ナチュラル感と繊細さをあわせ持つ印象的な品種。 |
(ネットでのご購入は季節によって売り切れの場合があります)



🌱エキナセアの土の配合と植えつけ
エキナセアは水はけの良い土を好みます。市販の草花用培養土でも育てられますが、少し手を加えるとより元気に育ちます。
おすすめの土の配合例:
- 赤玉土 4
- 腐葉土 3
- 鹿沼土 3
乾燥ぎみの環境が好きなので、通気性・排水性のある配合がおすすめです。
私は軽石も入れたりしています。また、スリット鉢で半地植えにしており、鉢の下などには軽石を入れて排水性をよくしています。
💧水の与え方
エキナセアは乾燥に強く、過湿に弱いタイプ。
地植えの場合は、根付いたあとはほとんど水やりは不要ですが、乾燥が続くときや真夏は朝か夕方にたっぷりと。
鉢植えの場合は、土の表面がしっかり乾いてからたっぷりと与え、受け皿に水が溜まらないように注意します。
🗓️1年を通しての育て方
春(3〜4月)
・新芽が動き始めたら、株元の枯れ葉などをきれいに整理してあげます
・株分けや植え替えの適期です
初夏〜夏(5〜8月)
・花が咲き始めます。咲き終わった花はこまめに切り戻すと、次々と花が上がってきます
・乾燥が続くときは朝や夕方に水やりを
秋(9〜10月)
・花後に株全体を切り戻しておくと、姿が乱れずに冬越ししやすくなります
・寒冷地では、霜が降りる前に腐葉土などで株元を軽くマルチングすると安心です
冬(11〜2月)
・地上部は枯れますが、根はしっかり生きて越冬します
・雪が積もる地域では自然な保温にもなります
🪵肥料
ほとんど肥料はなくて大丈夫ですが、株の様子を見て、5月〜6月と10月頃に化成肥料の置き肥を行うか、または生育があまりにも悪い場合のみ、液体肥料を施します。
ちょこっと豆知識:エキナセアの花言葉
エキナセアの花言葉は
「深い愛」「あなたの痛みを癒します」「優しさ」 などです。
もともとエキナセアは、北アメリカの先住民の間で薬草として大切にされていたお花で、心や体の癒しの象徴としても知られています。そのため、花言葉にも「癒し」や「愛」といった優しい意味が込められているんですね。
おわりに
エキナセアは、季節の移ろいとともに表情が変わるお花。
どの季節にもそっと寄り添ってくれるような、そんなやさしさを感じる存在です。
お世話もそれほど難しくないので、ガーデニング初心者の方にもおすすめしたい植物のひとつです🌸
また、咲きそろった頃に、庭の様子をご紹介できたら嬉しいです🌿
今日も読んでくださって、ありがとうございました。
本日もご訪問
ありがとうございました
皆さまも素敵な1日をお過ごしください
U・ᴥ・U