こんにちはガーデニングを始めてまだ日が浅いちょこふあです
お花屋さんで「多年草です」「これは宿根草ですよ〜」なんて聞いて、「???」となったのが私のスタート(笑)
今回は、**初心者の私が調べてわかった「宿根草」**について、ブログにまとめてみました。
宿根草って、そもそも何?
まず初めに出てくる疑問がこれ。
いろんなサイトや本を見て、私なりに簡単にまとめてみました。
🌱 宿根草とは
一年で枯れずに、毎年同じ株から花が咲く植物のこと。
冬になると地上部分は枯れても、根は生きていて、春になるとまた芽を出します。
つまり、一度植えたら翌年も、その次の年も咲いてくれるという頼もしい植物たちなんです!
「一年草」とどう違うの?
- 一年草: 春に種をまいて、夏に咲いて、秋に枯れる(1年で終わり)
- 宿根草: 冬は休眠するけど、来年また咲く(年越しできる)
園芸初心者としては、「毎年植え直さなくていいなんて、楽そう!」と思ったのが正直なところ(笑)
でも実際は…
宿根草の“一年目”は花が少ない!?
調べてみて意外だったのが、宿根草って植えた最初の年はあまり花が咲かないことが多いんです。
これは株(根や茎の基礎部分)をじっくり育てるためだそう。花よりも体づくりを優先しているんですね。
🌼「一年目は株を育てる」
🌼「二年目からが本番」
というのが、宿根草育てのコツみたいです!
私が気になった宿根草たち
初心者なりにいろいろ調べて、可愛いな〜、育ててみたいな〜と思った宿根草がこちら







昨年は、エキナセア・グリーンジュエルとエリゲロンを植えてみました。
とても可愛いです( •̤ᴗ•̤ )おすすめです。
ガーデニングは“育つ過程”も楽しむもの
調べていくうちにわかったのは、宿根草って**「手間がかからない」だけじゃなく、「年々育っていく変化を楽しむ植物」**だということ。
芽吹き、葉の成長、つぼみ、そして開花。
そのすべてが、ひとつの植物との対話みたいで、ガーデニングの楽しさってここにあるんだなぁって思いました。
おわりに:宿根草は“長い付き合いの友達”みたい
まだまだわからないことだらけだけど、
今年はお気に入りの宿根草を少しずつ集めて、私だけの「宿根草ガーデン」を作ってみようと思います。
また成長記録もブログにアップいこうと思っています。
これから、たくさんのお花がアップできたらうれしいです🌿
本日もご訪問
ありがとうございました
皆さまも素敵な1日をお過ごしください
U・ᴥ・U