こんにちは、ちょこふあです。
6月も後半になり、信州・松本も蒸し暑い日が増えてきました。
そんな季節の風物詩といえば…そう、「梅しごと」。
今年もまた、キッチンに甘くてすっぱいいい香りが広がる季節がやってきました☺️
■ ブランデーでつくる、まろやか梅酒
今年の梅酒は、少し大人の味わいにしたくて、ブランデーで仕込みました。
氷砂糖とブランデー、そして青梅。
シンプルだけれど、ゆっくり時間をかけておいしくなっていくのが楽しみのひとつ。
ガラス瓶の中でじわじわと溶けていく氷砂糖を眺めているだけで、なんだか心がほぐれます🍶✨
秋ごろには、ほんのり琥珀色になった梅酒を味わえるかな…
楽しみです( ˶˙ᴗ˙˶ )
■ まろやか梅酒(ブランデー)レシピ
梅酒レシピ「ブランデー仕込み」
やさしい甘さとコクが出るのが魅力です🍶
🍸 材料(1リットル瓶)
- 青梅…500g
- 氷砂糖…250〜300g
- ブランデー(果実酒用)…900ml
🍸 作り方
- 青梅を優しく洗い、竹串などでヘタを取り除きます。
- 清潔な布で水気をしっかりふき取ります。
- 熱湯消毒またはアルコール消毒したガラス瓶に、梅と氷砂糖を交互に入れます。
- ブランデーを静かに注ぎ入れ、ふたをしっかり閉めます。
- 冷暗所で保存し、3か月ほどで飲みごろになりますが、熟成させるほどまろやかになります。
🍸 コツ
- 青梅の水分はしっかりふき取ると、傷みにくくなります。
- 氷砂糖を使うことで、梅の風味をゆっくり引き出せます。

今回の梅酒用のブランデーはこちらをつかいました。
¥1,925 (2025/06/24 22:41時点 | Amazon調べ)

■ りんご酢入りの、さっぱり梅シロップ
もうひとつは、家族みんなで楽しめる「梅シロップ」。
今年は、りんご酢を少し加えて、すっきり爽やかな後味に仕上げました🍎
炭酸水で割ってシュワっと梅ジュースにしたり、
かき氷にかけたりしても美味しそうだな〜なんて、すでにアレンジの想像がふくらんでいます。
🍹 材料(1リットル瓶)
- 青梅…500g
- 氷砂糖…500g
- りんご酢…100ml
🍹 作り方
- 青梅は梅酒と同じように洗ってヘタを取り、水気をふき取ります。
- 清潔な瓶に、梅と氷砂糖を交互に入れ、りんご酢を注ぎます。
- 1日1回、瓶をゆっくり揺らして全体をなじませます。
- 1週間〜10日ほどでシロップが完成。梅を取り出して保存します。
🍹 コツ
- 梅が浮いてきたら、時々混ぜることでカビ防止になります。
- シロップは冷蔵庫で保存し、なるべく早めに飲みきるのがおすすめです。

使った保存瓶は「ル・パルフェ」です
可愛くてお気に入りです
¥1,987 (2025/06/24 23:00時点 | Amazon調べ)

■ 季節を味わう、ささやかな手しごと
梅を洗って、ヘタを取り除き、瓶に詰める…
そのひとつひとつの工程が丁寧な暮らしに思えて、私はとても好きです。
今年もまた、季節の恵みをかたちに残せたことがうれしくて、
これからゆっくり熟していく梅たちを、そっと見守りたいと思います🌿
本日もご訪問
ありがとうございました
皆さまも素敵な1日をお過ごしください
U・ᴥ・U