こんにちは、ちょこふあです。
実りの秋、信州でぶどうと紅葉を楽しむ旅へ
実りの秋、そして紅葉の季節がやってきましたね!
美味しい秋の味覚と、息をのむほど美しい紅葉は、この時期の信州旅行の最大の魅力です。
この季節に旬のぶどうを味わい、心癒される紅葉を眺めに、塩尻市をはじめとする信州へお出かけしてみてはいかがでしょうか。
塩尻市“ぶどうの里”で是非秋のスイーツを味わってみてください!
今回ご紹介したいのが、松本市のおとなりの塩尻市のぶどうです。
塩尻市は、昼夜の寒暖差が大きく、水はけの良い土壌に恵まれているため、糖度の高い美味しいぶどうが育ちます。
ナイアガラ、巨峰、ナガノパープル、シャインマスカットなど、多彩な品種が並び、直売所や観光農園では旬のぶどうをたっぷり楽しめます。
新鮮なぶどう狩りを楽しむだけでなく、ワイナリーを訪れて地元のワインを味わうのも最高の楽しみ方ですね🍷
ぶどう狩りシーズンと楽しみ方
塩尻市のぶどう狩りは、例年8月下旬〜10月中旬頃まで。
畑でそのまま摘んで食べられる贅沢は、この季節だけの特権です。
自然の中で、甘い香りに包まれて美味しい秋を是非味わってみてください (。˃ ᵕ ˂。)
🍇 おすすめぶどう園・直売所
園・直売所名 | 所在地・アクセス目安 | 特長・おすすめポイント | おすすめ品種・備考 |
---|---|---|---|
土田園 | 塩尻市宗賀1299-156 | 塩尻ICから5分、国道19号沿い。ぶどう狩り・直売・全国発送対応。雨天時はガラスハウスでの収穫も可能。 | 塩尻ICから車で5分とアクセス抜群。ぶどう狩り・直売・全国発送に対応しており、雨天でもガラスハウスで収穫体験が楽しめます。シャインマスカットをはじめ旬のぶどうが揃います。 |
真田園 | 塩尻市宗賀1528-1 | 小さな農園ながら15種類以上のぶどうを栽培。直売・ぶどう狩り・全国発送あり。 | 15種類以上のぶどうを栽培する小さな農園。ぶどう狩りも直売もあり、品種の切り替わりで訪れるたびに新しい味に出会えます。 |
原遊覧園・原農園 | 塩尻市宗賀71-52 | 果物狩り・直売・全国発送あり。有機肥料や安心栽培を心がけているとの案内あり。 | ぶどうだけでなくりんごや梨も栽培していて、家族みんなで果物狩りが楽しめます。有機肥料を使った安心の栽培も魅力です。 |
フモンヂ観光園 | 塩尻市宗賀73-66 | 皮ごと食べられるぶどうも含む10種以上。観光農園としてぶどう狩り体験が可能。 | 観光農園として人気。皮ごと食べられる品種も含め、10種類以上のぶどうを味わえます。雨でも楽しめるので旅行プランにも安心です。 |
かどや農園 | 塩尻市宗賀1809-1 | 化学肥料を控え、丁寧な栽培をしている農園。 | 無農薬のブドウで自然の風味を楽しみたい方におすすめ お店の方の丁寧な対応が素敵なお店。 |
矢島園(直売のみ) | 塩尻市宗賀1299-184 | 直売中心。旬のぶどうを販売。 | アットホームで「デラウェア、巨峰、ポートランド、ナイヤガラ、シャインマスカット、レッドナイヤ、スチューベン など種類も豊富なお店。 |
(油屋)塩原農園 | 塩尻市宗賀71-30 | 駅から徒歩10分。昔ながらの品種〜最新品種まで数十種類を販売。販売のみ。 | 新種のぶどうにも出会えます。ハニーシードレス、ハニーブラックやデラウェア、巨峰、ナガノパープル、シャインマスカットなど多品種扱い。 |
桔梗ヶ原フルーツガーデン(有機肥料栽培) | 塩尻市宗賀桔梗ヶ原1299-52 | 有機肥料をメインにした栽培をしている農園(ぶどう栽培) | 環境に優しい農業を目指し、除草剤を使用せず、有機肥料栽培に力を入れています。小さなお子様連れでも安心して楽しめます。 |
周辺の観光スポット
ぶどうを楽しんだ後は、信州の山々を彩る紅葉もおすすめです!
近隣には奈良井宿など、歴史や自然を楽しめる観光地も充実しています。
- 奈良井宿(塩尻市楢川地区):江戸時代の宿場町の面影を残し、秋は格別の風情。連続テレビ小説「おひさま」の舞台にもなり、日本のありのままの美を感じることのできる地として、毎年国内外から多くの人が訪れ、この歴史的な宿場に魅了されています。
- 高ボッチ高原:高ボッチ高原最大の魅力は、遮るものが何もない360度の大パノラマです。眼下に広がる松本平と、タイミングが良ければ雲海も!紅葉とあわせて絶景スポットです。
- 平出の泉:平出の泉は、底までくっきりと見えるほどの透明度の高さと、青みがかったエメラルドグリーンの美しい水面が特徴です。名水百選にも選ばれた湧水地。秋の散策にぴったり。
色鮮やかな信州の紅葉
例年、9月下旬頃から標高の高い山から色づき始め、徐々に里へと降りてきます。
美しい風景に出会うと、つい深呼吸したくなりますよね。
そんな瞬間が信州にはたくさんあります。
信州の「四季の彩り」を楽しんでみてはいかがでしょうか。
🍷 日本ワイン発祥の地、塩尻のワイン醸造 🍷
桔梗ヶ原(ききょうがはら)エリアは、昼夜の寒暖差と水はけの良い土地に恵まれていて、ワイン用ぶどうの栽培にぴったりの場所です。だからこそ質の高いぶどうが育ち、日本でも有名なワインの産地として知られています。
山梨と並んで、長野県は日本ワインの二大産地なんですよ。
ぶどう狩りや直売所で新鮮な生食ぶどうを味わったあとは、ワイナリー巡りで大人の秋旅を楽しむのも素敵ですね。
(ドライバーさんはもちろん、ジュースやぶどうジャムで乾杯です🍇✨)
🍷 塩尻のワインの魅力
塩尻でのぶどう栽培は1890年(明治23年)に始まり、7年後の1897年(明治30年)にはワイン醸造が開始されました。
特に「桔梗ヶ原メルロー」は日本最高の赤ワインの一つとして国内外から高い評価を受けています。
- ワインはメルローなどの国際品種から、長野県独自のコンコードやナイアガラなど、多様なぶどうから個性豊かなワインがそろっていて、好みに合わせて味わえるのも楽しみです
- 地元には数多くのワイナリーがあり、試飲や見学ができるところも多いです。
ぶどう狩りや直売所での新鮮なぶどうを楽しんだ後は、ぜひワイナリーを訪れ、その土地の風土が育んだ極上の塩尻ワインを味わってみてください。
食欲の秋と芸術の秋、両方を満喫できる信州の秋。
ぜひ、旬のぶどうを味わい、心癒される紅葉を眺めに、塩尻市をはじめとする信州へお出かけしてみてはいかがでしょうか
まとめ
秋の信州は、美味しいぶどうに紅葉、さらに文化や歴史も楽しめる魅力いっぱいの季節です。
美味しいぶどうと、その恵みから生まれるワイン。信州・塩尻の秋は、心まで満たしてくれるのではないでしょうか。
きっと「秋の信州に来てよかった〜!」と感じていただけると思います🍇🍁
この秋のお出かけは、塩尻市のぶどう狩りと直売所めぐりに訪れてみてはいかがでしょうか。
自然と実りの秋を満喫できる素敵なお出かけになったら嬉しいです(*´꒳`*)
では✋️
本日もご訪問
ありがとうございました🌸
皆さまも素敵な1日をお過ごしください
U・ᴥ・U